|
マジキャプの上手な揃え方
|
|
|
マジキャップをバラで買い徐々に増やしていく方法は、 その度に作れる立体のレパートリーがどんどん拡大していくのでおもしろさも加速していきます。 でもバランスを考えて揃えていかないと、 作品に偏りがみられ思わぬところで必要な多角形プレートが足りないということが生じて来ます。 例えばサッカーボールが好きだからと5角:12枚・6角:20枚を優先的に揃えた場合、△・□ が少ないので 出来る作品の巾が狭くなってしまいます。 経験的には△・□・5角・6角の順に配合するのが良いようですが、割合をどうするかと問われても、そこまで は納得していただけるデータは持ち合わせておりません。 | |
|
|
△ の場合 4枚 → 8枚 → 20枚 → 32枚 → 80枚
20枚までは正多面体の必要枚数で、一枚でも足りないとその正多面体 は完成しませんので要注意!! 32枚は変形立方体、80枚は変形12面体という立体の必要3角形数 です。 これだけあれば他の多面体に必要な3角形は大体まかなえます。
□ の場合 6枚 → 18枚 → 30枚 ↓ ↓ ↓ 立方体 斜方立方8面体 斜方20・12面体
これらの数字はその多面体形成に必要な正方形の数であり、△・5角な どは当然入って来ます。 この範囲内の多面体は他に多数存在します。
5角の場合 12枚・・・・ 正12面体であり、この12枚が他の多 の多面体のベースになる重要な役割を担っています。これを核にして△ や□又は6角をくっつけることにより多種多様な多面体が形成されます。 6角・20枚との組合せはあの有名なサッカーボールそのものです。 したがって区切りがいいからと10枚注文するようなことはゼッタイお やめ下さいネ。増やす場合も12枚を単位としたいものです。
6角の場合 4枚 → 8枚 → 20枚
4枚使うと切頂4面体といって正4面体の各項点を切り落としたような 形で、同様に切頂8面体・切頂20面体 (サッカーボール形)が作れ ます。 | |
上記チェックポイントを組合せた “取り揃えステップ”を表にしてみました。
ステップ |
1 |
|
2 |
3 |
4 |
5 |
|
さいころコーン
ぷらす |
わんわんセット |
マンボウセット |
|
|
|
△ |
8 |
20 |
20 |
32 |
50 |
80 |
□ |
6 |
6 |
10 |
18 |
30 |
60 |
5角形 |
― |
1 |
4 |
6 |
12 |
24 |
6角形 |
― |
― |
― |
4 |
8 |
20 | | |
|
|
|
|